2013-06-01 03:22 いよいよ・・・ バレエ こんばんわ。日付が変わって、今日から6月。今年は少し早目の梅雨入りで、なんだかどんよりしています。 けれど、今日から待ちに待った12月の発表会練習が始まります 今年の演目は『コッペリア 全幕』これで、次女は“誰でも知っている代表的な作品(全幕)”に、すべて出していただいたかな。『白鳥』『くるみ割り人形』『ドン・キホーテ』『眠りの森の美女』( ← 前のお教室 )長女は、『眠りの森の美女』に出ていません。(何故かというお話はまたいつか・・・)あっ・・・『ジゼル』はまだでした。それから『ラ・フィユ・マル・ガルデ』も。ジゼルは、我が家が引っ越してきた前の年に全幕をやったそうです。来年は今のところ『眠りの森の美女』を予定しているそうで、ジゼルもリーズもまだまだ先のようです。この他には『ラ・バヤデール (影の王国)』『ライモンダ (三幕)』ちょっと変わったところで『不思議の国のアリス』『雪の女王』『天の羽衣』『森は生きている』『ハメルンの笛吹き』などなど・・・。この他にも、『ネズミのそうだん』『しらゆきひめ』など、ちいさい子むけの短いお話も・・・。15年という歴史の中で、たくさんの想い出があって、どの作品も思い入れがあります。今年は、今お世話になっているお教室の大切な節目、記念発表会 です。きっと、先生は何年も前からいろいろ構想を練り、『コッペリア』をもってこれれたのだと思います。華やかさと可愛らしさ、コミカルで楽しい演目。記念発表会にはぴったりだと思います。5月中旬に配役発表があり、発表会練習がはじまるまでの半月間がとても長く感じて、YouTubeで動画を探して見まくってました ロイヤル、ボリショイ、オーストリアなど、バレエ団によって振りはもちろん、衣装や解釈が違っていて、先生がどのバージョンを参考にされるのかによってなにもかも違ってくるので、あまり覚えてしまうほど見てしまうのも・・・。去年、ライモンダをやらせていただいた時、YouTubeで『パリ・オペラ座』の動画があったので、レッスンが始まるまで、楽しみで毎日毎日見ていました。それこそ、振りを覚えるくらいに。でも、レッスンが始まったら『新国立バレエ団』のものを参考にすると判明 振りがまったく違うので、大急ぎでDVDを買って勉強しなおしました。楽しみすぎて、先走りしすぎました 今回は 何バージョンかなぁ。明日、全貌があきらかに!!・・・なるかなぁ。とにかく楽しみです。今年は長女が大学受験。発表会に参加するかどうかとても悩みました。気持ちとしては3曲参加したい。でも、お勉強がめちゃめちゃ出来る訳でなく、ちゃんと勉強しなきゃヤバい。私も主人も大学はどこでもいいと思っています。どこでも・・・っていうのはちょっと乱暴な言い方ですね。特に『ここへ行ってほしい』 とか『ここじゃなきゃ』・・・というような希望はありません。自分が将来なりたいものに必要な学校を、自分で探して、選んで、納得して行ってほしい。その学校に行くのにどれだけ勉強が必要かは、自分で考えなさい・・・と。そうは言っても、学校はそんな悠長なことは言ってくれません。『目指せ!国公立!』『目指せ!有名私立!』と、気合い入りまくりですこの地区の高校は、塾へ行くことなく大学に合格させることが慣わしです。だから、先生方のサポートがハンパない。娘たちが通っている高校は、普通の公立高校です。私立高校じゃないですよ。なのに、朝の補習授業、放課後の補習授業、夏休み・冬休みの補習授業・・・と先生方がほんとによく面倒を見てくださいます。放課後の補習授業が終わったあとも、職員室に行けば“マンツーマン”で面倒をみてくださいます。塾へ行っている子はほどんどいない・・・というか、行く時間がないほどみんな学校に残って勉強しています。もちろん勉強嫌いの長女も、そんな環境の中、訳がわからないけどなんんとなく流れに流されて?放課後、毎日遅くまで勉強してきます。そんな生活が始まり、間違いなく3月まで続きます。レッスンの時間に間に合うの?12月の発表会の頃って、どんな感じ?ってか、バレエなんかやってて大丈夫なの?1年間、バレエをお休みすることも考えましたが、やっぱりどうしても諦めきれず、“週3日のレッスン、1曲のみの参加”ということで、なんとか気持ちに折り合いをつけました。たぶん、完全にバレエをお休みにしたからと言って、その分勉強をするかといえばしないと思うし・・・。週6日のレッスンから3日へ。3日しかレッスンできないんだから、集中して、思い切り楽しんで。我慢して3日にしたんだから、レッスンじゃない日は、集中して勉強して。次女はそんな長女の姿を見ています。2年後には自分もそうなるのだと・・・。思いっきりやれるのは、今年を入れてあと2回。いつも言っています。何でも、やれる時には思い切りやりなさい。いつかやりたくても出来なくなる時がくる。時間、体力、怪我、病気、年齢、お金・・・理由はわからないし、いつかは分らない。だから、やれる時は多少無理をしてもやっておきなさい。長女 3幕 祈り次女 1幕 チャルダッシュ 3幕 スワニルダ初めにお世話になったスタジオの先生のお言葉を思い出して。 『真ん中で踊る人、前で踊る人は、誰よりも努力をしなくてはいけない』忘れないで。それから、大きなチャンスを与えてくださった先生に感謝して。努力しなさい。先生に少しでも恩返しできるように。さて、お母さんもサポートがんばるよ スポンサーサイト
コメントの投稿